【令和の時代に】命名書って必要?歴史的な背景をみていきましょう

今回は、「命名書ってないとダメなのかな?」という疑問にお答えしていきます。

目次

命名書はいつの時代から?

命名書が生まれたとされるのは「平安時代」までさかのぼります。

平安時代に「お七夜(おしちや)」と呼ばれる生後7日目に赤ちゃんの成長を祝う民俗行事が行われるようになり、そのお七夜の行事のひとつとして「命名式」がありました。この命名式が生まれた子の名前を正式に発表する場とされていました。

なぜ7日目?

平安時代には、まだ医療が発達していなかった為、赤ちゃんが7日目を迎えることが難しかったのです。ですから7日目を迎えられた赤ちゃんは無事に成長しているという証であり、正式に名前を発表したり、お祝いをしていたという事です。

平安時代の命名式

平安時代の命名式では、父方の実家が親族を招いてお祝いする形でした。そして命名書は命名式まで神棚に供えておき、命名式で披露し名前を発表していました。また、命名書は式のあとも1カ月程度は神棚に供えます。

現在の命名式は夫婦が両家を招くような形が一般的ですね。そして現在も神棚のないお家でも、お宮参りまではベビーベッドの上などの高いところに飾っておくのが良いと言われています。

命名書を書く目的

命名書を書く目的は主に2つです。

目的
命名式で名前をお披露目するため

お七夜で行われる命名式で、赤ちゃんの名前を披露する際には、基本的に命名書が必要となります。

目的
飾っておくため

以前は「神棚に」供えておくのが風習でした。無事に子どもが生まれたことと感謝の気持ちを奉告をするためです。現代でも神棚の有無に関わらず、命名書を飾っておくことに「無事に生まれたこと・今後の健やかな成長を願って」という思いが込められています。

【結論】命名書が必要かどうか

色んな意見はあるかと思いますが、「なくてはならない」とは言い切りません。でも「要らない」とも言いません。

また、「素敵な命名書が必要」でもありません。必要なのは「気持ち」です。

命名書にお金をかけるのも、なるべくコストを抑えるのも、すべて皆さんご自身の判断でよいと思います。

お子さんの晴れ舞台が素敵な1日となりますように

書道家「暁雲」の書道部屋

書道師範である暁雲(ぎょううん)が1点1点書き下ろすあかつきぐも公式オンラインショップを展開しています。

オーダー命名書オンラインショップ-https://shop.akatsukigumo.com/-

書き初めのお手本オンラインショップ-https://kakizome.akatsukigumo.com/-

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次